リップトリルの効果〜第2ステップ〜

こんにちは!Ayaです!
リップトリルのやり方、効果について
前にブログで書かせてもらったんですが
毎日続けられていますか?
「ぶるるるる…」の感覚に、身体は馴染んできましたか?

 

では今日からは第2ステップです。

 

実はこのリップトリル…
普通にやっていても、ベルティング習得のための効果は薄いんです。

 

何なの意地悪ー!ってなりますよね、、、汗
ごめんなさい。でも許してください♪

 

リップトリルが出来なかった人も
まずは「ぶるるるる…」の感じに慣れてもらって
次のステップへのスタートラインを、
すでに出来てた人と同じにしたかったんです。。

 

では、最大限の効果を得るために…

 

これを意識して下さい!

 

 

【喉を開くこと】

 

 

「え?締めてないけど?」「開けてるけど?」
という方も、今の状態を100%だとして、150%開けるつもりで。

 

私たち日本人は、日本語という言語が原因で
喉を開ける力が、欧米人に比べて弱いです。
なので「開けまくる」状態を、「程よく開ける」のラインまで
持ってきてあげる(基準値を合わせる)訓練が必要なんです。

 

 

以下、参考イメージ図です。

 

雑な画像で申し訳ありません。。。
この手に持ってる靴下みたいなやつを通常時の喉だとして下さい。

 

 

 

そこから。。。↓

少しわかりづらいですが、こんなイメージでガバッと喉を開いていきます。
下にも広げてあげて下さい。

 

改めて、雑な画像で申し訳ありません。。。

 

 

私は喉を開くことを意識するときは、いつも
こういった、靴下をガバッと広げる画をイメージしてました。笑

 

 

この状態でリップトリルを続けることで
喉周りの筋肉のリラックスに加えて

【喉を開ける力をつける】

 

こういった効果も実はあったんです。
やっとここまでお伝えできて、私もホッとしております。

 

ぜひこれからは
上の靴下をイメージして、進化したリップトリルを続けてみて下さいね♪

 

 

Aya