喉と鼻

先日、1週間ほどロサンゼルスに行っておりまして
自分の中で、色々と勉強&吸収する旅をしてきました。
伝えたいことが、本当にたーくさんあるんだけど、それは少しずつお話していきますね。

 

今日は私たち日本人が、どうしてこうも海外のアーティストの歌声に憧れるのか?
どうしてこんなに、彼らとの差を痛感してしまう人が多いのか?

 

 

 

その原因、にあり!!

 

 

という訳で今回は、私たち日本人が歌うときに弊害になっている
鼻と喉についてお話ししたいと思います。

 

 


皆さん自覚がないと思うんですが、実は普段から
ものすごく鼻にかけて、話したり歌ったりしています。
あまりに体になじみ過ぎて、鼻にかかっていることさえも気付いていない、、、

 

私も初めてベルティングのレッスンを受けた際、その時の発声の状態を聴いてもらったんですが
先生に「わかった!鼻にかかってるんだ!」と指摘されました。

 

 

私は心の中で「ん?鼻?」「これ、鼻にかかってるの?」ととにかく、ちんぷんかんぷん、、、
本当に自覚がなく、だからこそ余計にショックを受けたのを覚えています。

 

 

 

私たち日本人が普段話す【日本語】

 

残念ながら日本語自体が、とても鼻にかかりやすい言語で、日本人は声を出すポジションが
基本的に浅いというか…
もっと喉は開けられるという事を知らないんですよね。

 

私たちにとっては自然な状態だけど、それでいざ歌おうとすると(特に高音部分)
次にどんなことが起こってくるか、、、

 

 

喉が上がってきます。

 

 

喉が上がった状態で、さらに高音をがんばって出そうとすると、その次に起こることは、、、

 

 

喉が締まってきます。

 

 

その結果「苦しいー!」「出ないー!」となるのです。
だから高音に悩む人が多い。まさに「負のスパイラル」状態。

 

ではこの「負のスパイラル」から抜け出すには、どうしたらいいのか?

 

答えは簡単!

 

 

喉を後ろに開いてあげるのです。新しい土地を開拓するように
喉は、今の状態よりもさらに開けることが出来るんだと体に教えてあげて下さい。

 

今の喉の開け具合を100%だと思っていたら120%…もしくは150%開けるつもりで。
そして少しずつ、150%が本当の100%になるよう「記憶の書き換え」を行っていきます。

 

 

このことに気付き、意識することで声が劇的に変わります!
そして、ものすごく歌唱が楽になります。

 

ぜひ参考にしてみて下さいね。

 

 

Instagramで、ロサンゼルスでの合宿の様子を少しずつアップしていってます。
ぜひ覗きに来てくださいね!

 

それでは、また。

 

Aya
 
*********************
 
 
Facebookページ  Instagram